Topics
- 線維性骨異形成症 -耳鼻咽喉科でみる骨の病気- -副鼻腔炎との関係-
"骨" の疾患です。骨の病気なのに、どうして耳鼻咽喉科なのでしょう?線維性骨異形成症は骨の病気ですが、耳鼻咽喉科の外来を受診します。頭蓋骨、顔面骨の画像診断で偶然、見つかることも少なくありません。 今回は、"線維性骨異形成症" という疾患について書きます。 線維性骨異形成症とは? ...続きを読む
- 遺伝性出血性末梢血管拡張症 – オスラー病 – -どうして鼻血が止まらないのか?-
遺伝性出血性末梢血管拡張症という疾患があります。全身の血管に異常(血管奇形)が起こり、出血症状が現れる遺伝性の疾患です。オスラー病とも言われます。今回は、この稀な疾患について書きます。 病名について 遺伝性出血性毛細血管拡張症(Hereditary Hemorrhagic Telang ...続きを読む
- 難聴 -その2- 伝音難聴と感音難聴
難聴とは? 難聴とは、"聞こえにくいこと" です。医学的には、聴覚が低下した状態のことです。 難聴には2種類あります。今回は、2種類の難聴について書きたいと思います。 難聴は2つ -伝音難聴と感音難聴- 難聴には2種類あります。1つは伝音難聴、もう1つは感音 ...続きを読む
- 原発性線毛運動不全症 -繰り返す副鼻腔炎、中耳炎と耳鼻咽喉科でみる病気-
原発性線毛運動不全症。 複雑で長い病名です。線毛機能不全症候群 ( primary ciliary dyskinesia, PCD )とも呼ばれます。 原発性とは、"原因が特定できない"という意味です。病名からは、何か"線毛運動"に異常がある病気らしい…と推測できます。 今回は、全身的 ...続きを読む
- 眼窩壁骨折
今回は眼窩(がんか)壁骨折について書きます。 眼窩とは? 図1 眼窩(orbita) https://en.m.wikipedia.org/wiki/Orbit_(anatomy) 眼窩(=ORBITA)🟩です。 (図1) 眼窩(がんか)とは、眼球をおさめている円錐 ...続きを読む
- 鼻骨骨折
痛そうです。すらっとした鼻筋がくの字に曲がって…映画のワンシーンなどで鼻が折れた登場人物が、自分でぐいっと戻すシーン。見たことありますか? 今回は、痛そうな鼻骨骨折について、書きます。 鼻骨って何? 一度くらいは聞いたことがある鼻骨骨折。でも、鼻骨って一体どこでしょう。まずは、外 ...続きを読む
- 中耳炎 -急性中耳炎と滲出性中耳炎、その治療方法とガイドライン-
中耳炎。 聞いたことがない方はいないと思います。"中耳"の"炎症"です。とてもわかりやすいです。 しかし実際は、子どもの急性中耳炎から大人の真珠腫性中耳炎までじつにさまざまな病態があります。 今回は、中耳炎についてすこしまとめてみたいと思います。 中耳炎て何? 中耳に ...続きを読む
- ANCA関連血管炎
ANCA関連血管炎とは、何でしょう?今回は、すこし難しい病気の話です。 ANCAとは? ANCAとは何でしょう?ANCAは、Anti Neutrophil Cytoplasmic Antibody (抗好中球細胞質抗体) の略語です。"アンカ"と読みます。 細胞質とは、細胞膜に包 ...続きを読む
- 耳管 -その2- -耳管閉塞と中耳炎の関係、その新しい治療方法-
また耳管についてです。 何度書いても書ききれないくらい、耳管機能は重要です。耳鼻咽喉科で扱う耳疾患のほとんど全てが耳管機能と関係していると言っても過言ではありません。再び耳管について書きます。 耳管とは? 耳管について今まで書いた通りです。 耳管 図1 Au ...続きを読む
- オトベント
オトベントという言葉を聞いたことがありますか? オトベントは、中耳炎の治療で、自分で耳管通気を行う簡易の医療器具です。今回は、このオトベントについて、書きます。 オト・ベント オトは、英語のOto=耳を表します。ベントは、英語のVentilationの略、Vent. =換気を表し ...続きを読む