Topics
- 副鼻腔炎治療ツール -切らずに治す新しいカテーテル治療とは?-
副鼻腔炎の治療。薬を飲んでだめなときは手術。一般にはその通りです。ですが唯一、特殊なデバイスを使用することで手術治療との境界を埋める低侵襲の治療方法が存在します。今回は、この副鼻腔炎治療ツールについて書きます。 副鼻腔炎の治療 副鼻腔炎の治療は、薬の内服と吸入治療が中心になります。高度 ...続きを読む
- 上咽頭擦過療法
上咽頭擦過療法…。ほとんどの人は聞いたことがないと思います。上咽頭を擦過(こする)、療法? その程度の想像だと思います。 でもその通りです。これはその名の通り、上咽頭を綿棒でただ擦るだけの治療です。薬をつけますが。以前はBスポット治療と呼ばれていました。 今回はこの上咽頭擦過療法につい ...続きを読む
- 咽頭扁桃 -アデノイド- -免疫臓器としての役割とその意義-
上咽頭。不思議な領域です。小児ではアデノイド adenoids が存在します。→アデノイド アデノイドは上咽頭の扁桃腺として働きます(咽頭扁桃)。成人になってアデノイドが退縮した後も上咽頭には"リンパ濾胞"が存在しています。ここで何らかの免疫応答が起こっているのです。今回は咽頭扁桃について書 ...続きを読む
- 嗄声(させい) -その2- -声帯ポリープから、喉頭がんまで-
前回、喉頭の解剖を含めた嗄声の解説を行いましたが、今回は実戦的な疾患についての話題です。 発声と嗄声 声が出る仕組みを含めて、嗄声の起こり方は、前回詳しく書きました。 → 嗄声(させい) 声帯を上方から見たイラストです。(図1) 図1 声帯 https://ja. ...続きを読む
- 好酸球性中耳炎
好酸球性副鼻腔炎について書きました。好酸球性中耳炎という病気もあります。通常の慢性中耳炎と違って、難治性です。今回は、好酸球性中耳炎について書きます。 好酸球性とは? 好酸球性副鼻腔炎と同様に、type 2 炎症が起こす中耳炎です。タイプ2炎症とは、主として寄生虫感染などに対して起こる ...続きを読む
- JESREC スコア
JESREC スコアとは、好酸球性副鼻腔炎の確定診断と重症度を判定するために考案された点数です。一定点数を超えれば、好酸球性副鼻腔炎と診断され、この点数が高いとより重症であり難治性であると判断されます。 好酸球性副鼻腔炎 まず、耳鼻咽喉科で副鼻腔炎の診断があること。そして、好酸球性副鼻 ...続きを読む
- ネブライザー -ネブライザーとは何か?- -何のためにするのか?-
「ネブライザーをしましょう。」「ネブライザーが効果があります。」 耳鼻咽喉科の外来に必ずあって、耳鼻科に行くと時々吸入する霧状の薬がでる不思議な器械。それがネブライザーです。 でも、ネブライザーとは一体どんな構造で、どんな効果があるのか、知っていますか? 今回は、ネブライザーにつ ...続きを読む
- 外傷性鼓膜穿孔
その名の通りの病名です。外傷によって、鼓膜が破れて穿孔を起こした状態です。今回は、外傷性鼓膜穿孔について書きます。 外傷性とは? 外傷性とは、何でしょう。 何かが鼓膜に当たって破れる。自分で耳かきの棒で突き破る。平手打ちで耳を叩かれて破れた。など。これらをすべて外傷性と言います。 ...続きを読む
- 嗄声(させい) -どうして声が嗄(か)れるのか?- -その原因と治療法は?-
嗄声という言葉を知っていますか? 嗄声とは、声枯れの医学用語です。医学用語には、簡単なことをすこし難しくて表現することが多くあります。今回は、嗄声について書きます。 嗄声とは? 嗄声とは、一体何でしょう。声枯れということはわかりましたが、一体声が枯れるということは、どういうことで ...続きを読む
- 鼓室形成手術 -3- -手術すべきか?- -どんな手術か?-
鼓室形成手術について2つ書きました。今回は3です。 鼓室形成手術 何度も聞いた用語ですね。でも、具体的にどんな手術をするのか、詳しくご存知の方は少ないと思います。今回は、実際の手術方法の説明です。 全身麻酔+局所麻酔 鼓室形成手術は、ほとんどの場合、全身麻酔で行います。その ...続きを読む