Topics
- 癒着性中耳炎
癒着性中耳炎とはどんな中耳炎でしょう。癒着(ゆちゃく)とは、くっつくことです。医学的な意味では、「本来、離れているはずの生体組織が、外傷や炎症のためにくっつくこと」です。耳鼻咽喉科では、鼓膜が癒着した中耳炎のことです。 今回は、癒着性中耳炎について書きます。 正常の鼓膜 癒着性中 ...続きを読む
- アレルギーマーチ
アレルギーマーチという言葉をご存知でしょうか。アレルギーの素因をもった小児が年齢とともに、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎など、乳児から成人に至るまでに、次々にアレルギー疾患を発症していくことをマーチ(行進)に例えて、こう呼びます。小児科や内科ともなじみの深い医学用語です。 ...続きを読む
- オトラム (OtoLAM)
オトラムという装置をご存知ですか?オトラム(OtoLAM)とは、レーザーを利用した鼓膜切開を行う医療器械です。今回は、このオトラムについて書きます。 鼓膜切開について 鼓膜切開という言葉を聞いたことがあると思います。鼓膜切開とは、子どもさんに多く見られる急性中耳炎が、お薬の治療で治らな ...続きを読む
- 頭位性めまい -頭位を変えると起こる、激しい回転性めまい発作-
片方の耳を下にして寝ようとすると、突然ぐるぐる回るめまい。朝起きて起きあがろうとすると、ぐるぐる回って起きれない。頭がある方向を向いたときだけ起こります。ご本人は非常に驚いて受診されますが、原因は内耳の石です。今回は、耳が原因のめまいです。頭位性めまいについて書きます。 まず初めに、正常の平 ...続きを読む
- 高齢者のめまい -高齢者に多い、耳が原因ではないめまい- -注意すべき脳血管性めまい-
最近、めまいで受診する患者さんが多くなりました。めまい=耳鼻咽喉科と思い込んでおられる方も多いようです。しかし、高齢の方のめまいは、年齢の若い方とまったく同じではありません。そのアプローチと診断について書いてみます。 高齢者とは? 高齢者は、何歳から言うのでしょう。正確な定義はありませ ...続きを読む
- 急性鼻炎
急性鼻炎の多くは、いわゆる鼻かぜと同じと考えてよいでしょう。大部分がかぜのウイルスによって引き起こされます。代表的なウイルスとして、ライノウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、コロナウイルスがあります。ウイルス感染に合併して細菌感染を生じることもあります。 ウイルス ...続きを読む
- アデノイド -アデノイドとは何か?- -何のためにあるのか?-
アデノイドという病気を知っていますか?アデノイドは、子どもの鼻の奥、突き当たりのところにある扁桃腺の一部です。目に見えないアデノイドは、じつは子どもさんにとても大きな影響を与えています。今回は、アデノイドについて知ってください。 アデノイドはどこ? 扁桃腺と聞くと、のどの奥、左右に見え ...続きを読む
- 後鼻神経切断術 -難治性アレルギー性鼻炎に対する最後の手術治療-
後鼻神経切断術について書きます。すでに当院HP上で説明していますが、どのような手術でどのような症状にする手術なのか、再度理解していただきたいと思います。後鼻神経の読み方は "こうびしんけい" です。 後鼻神経とは? 後鼻神経とは何でしょう。後鼻神経は、上顎洞の後壁後方に存在する翼口蓋神 ...続きを読む
- 子どもの鼻副鼻腔炎 -副鼻腔炎はなぜ起こるのか?- -子どもの鼻副鼻腔炎の特徴とその治療-
今回は、乳幼児の鼻副鼻腔炎について書きました。小さい子どもさんの副鼻腔炎は、大人とかなり病態が違います。その理由も合わせて読んでください。 子どもの鼻水 子どもさんは、よく鼻水を垂らしています。昔ほど青洟(あおばな)を垂らしている子どもさんは、さすがに見なくなりましたが、サラサラの鼻水 ...続きを読む
- 難治性の中耳炎 -難治性の原因は何か?- -起炎菌、耐性菌から抗菌薬の選択、鼓膜切開まで-
急性中耳炎。滲出性中耳炎。子どもさんの中耳炎がなかなか治らない。抗菌薬だけで多くの中耳炎が治っていた時代がありましたが、現在は中耳炎の治療がスムーズにいかない症例が増えています。今回は、難治性の中耳炎について書きます。 急性中耳炎は細菌性? 急性中耳炎は、1歳までに60%以上、3歳まで ...続きを読む