花粉症 -その2- -花粉症?通年性アレルギー性鼻炎?- -花粉症に薬が効かない2つの理由-

前回の「花粉症-その1-」で花粉症について大まかに理解していただけたと思います。今回は、花粉症の病態と治療について、より詳しく述べたいと思います。

花粉症とアレルギー性鼻炎?

「アレルギー性鼻炎はありますか?」と尋ねると、「いいえありません。花粉症ならありますけど。」と答える方がいます。
「花粉症はアレルギー性鼻炎である」ことを知らない方が意外に多いことに驚かされます。
そうです。花粉症とは「季節性のアレルギー性鼻炎」のことなのです。アレルギー性鼻炎には2種類あって、一つは「通年性」。これは、ハウスダスト、ダニが原因のアレルギー性鼻炎。もう一つは「季節性」。これが、さまざまな花粉によって起こる花粉症です。その代表がスギ花粉症。
なので花粉症の症状は、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」で、アレルギー性鼻炎そのものです。実際はこれに「目のかゆみ」が加わりますが。

最近、花粉症の薬が効かないんです…

「花粉症はアレルギー性鼻炎」なので、花粉症の治療は、基本的にアレルギー性鼻炎の治療と同じです。抗アレルギー薬による内服治療とステロイド鼻噴霧型スプレーによる治療が行われます。
多くの方は、毎年これらのお薬と点鼻スプレーによる治療で花粉症をなんとか乗り切ることができます。(花粉症-その1-)
しかし時々、お薬のまったく効かない方、効きがわるい方、以前は効いていた薬がだんだん効かなくなってきたという方がいます。
同じ花粉の飛散を受けているのに、どうしてこんなに違うのでしょうか?
その原因はいくつかありますが、一つは、「通年性のアレルギー性鼻炎」があるかどうかです。

通年性があるとどうなるの?

花粉症は別の切り口で分類すると、2つに分けられます。(これは学術的に正式な分類ではありませんが。)
一つは、花粉症だけの場合。もう一つは、通年性の(ハウスダストの)鼻炎に花粉症がある場合。
通年性鼻炎は、一年を通してアレルギー性鼻炎が起こっています。
花粉症単独の場合は、花粉によるアレルギー性鼻炎だけが起こります。
通年性鼻炎に花粉症がある場合は、ハウスダストやダニによって起こっている鼻炎に、花粉によって起こる鼻炎が上乗せされて、いわばダブルでアレルギー性鼻炎が起こることになるのです。
なので一概には言えませんが、通年性鼻炎がある方の花粉症は、当然、花粉症単独の方よりもひどくなりがちですし、お薬も効きにくくなります。もちろん、花粉による鼻炎とハウスダストやダニによる鼻炎が同時に起こっていても症状が2倍になるわけではありません。もともと鼻づまりや鼻水が出やすい鼻にさらに悪化させる原因(花粉)が加わって症状がひどくなると理解してください。

通年性鼻炎はどうすればわかる?

血液検査で調べることができます。
RAST検査といって、血液中のアレルゲンに対するIgE抗体を測定することで、通年性の鼻炎や花粉症を含めたアレルゲンの総合的な診断が可能です。
また血液検査をしなくても、鼻の粘膜にアレルゲンディスクを置いて反応を調べることで簡単に診断する方法もあります。
毎年花粉症がひどい方、お薬が効かない方は、一度検査をされてみると良いかもしれません。

ほかに薬が効かない原因は?

花粉症の症状がひどくなる原因に、代表的なものがもう一つあります。
鼻中隔わん曲症です。
これは、鼻中隔(びちゅうかく)という、左右の鼻腔を分ける軟骨と骨の仕切り板が大きく左右どちらかに曲がっていて、片方の鼻腔を狭くしている疾患です。
鼻中隔わん曲症があると、ふだん花粉症がないときは、片方の鼻の通りがそれほど悪くないことも多く、鼻づまりの症状はときどき起こるくらいですが、いざ花粉症の症状が起こるとふだん通りが良い方の鼻腔もつまってしまうので、鼻づまりの症状がひどくなります。
さらに鼻中隔わん曲で狭くなっている方の鼻腔は、もともと狭い鼻腔に花粉症によって鼻粘膜の腫れが起こっているので、お薬や点鼻スプレーが効きにくく、花粉症の症状がよりひどくなってしまいます。ほとんど鼻から呼吸ができずに口呼吸になることもしばしばです。

鼻中隔わん曲症の診断は?

鼻中隔わん曲症の診断は簡単です。
鼻鏡やファイバースコープで鼻の中を観察するだけでわかります。
鼻中隔わん曲が高度な場合や鼻腔後方の複雑なわん曲があるときは、CTを撮影することで、立体的な構造の異常を正確に診断できます。

通年性やわん曲症があるときの治療は?

通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があっても、花粉症のお薬が効果があれば、治療はふつうの花粉症の治療と同じです。
通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があり、花粉症の症状が毎年ひどかったり、お薬が効かない、効きにくい場合に、治療方法を考える必要があります。
鼻中隔わん曲症に対するもっとも標準的な治療は手術です。
片方の鼻腔が骨のわん曲で物理的に狭くなっていることが鼻づまりの原因ですから、手術によってわん曲を矯正します。あわせて下鼻甲介の手術を行うことが多く、手術によって鼻づまりは劇的に改善します。

鼻中隔わん曲症 -わん曲症とは何か?- -治療はどうすればよいのか?-

手術した方がよいかわからない…

手術を受けた方が良いかどうかは、主治医とよく相談する必要があります。
自分がどれほど花粉症を苦痛に感じているか、どこまで治療を希望するかなど、いくつかの点を考慮して、総合的に判断するのが良いと思います。
病態と治療は必ずしもイコールではありません。
症状がひどくても、従来の治療で良いと考える方もいますし、手術によって劇的な症状の改善を期待する方もいるでしょう。
どちらを選択するかは、患者さん一人一人の希望によって決めたら良いと思います。

手術以外の治療法は?

鼻中隔わん曲症は手術以外に、良い治療方法はありませんが、通年性鼻炎の治療については、いくつかの選択肢があります。

舌下免疫療法
レーザー治療
アルゴンプラズマ凝固
等です。

舌下免疫療法は、スギ花粉のエキスを少量ずつ体内に吸収させて抗体を作り、花粉による過敏症を抑える治療です。非常に有効ですが、花粉症以外の季節にも治療を継続しなければならないこと、治療を最低1年、通常は3年間継続しなければならない時間的なデメリットがあります。
レーザー治療、アルゴンプラズマ凝固は、舌下免疫療法に比べて、どちらかというと外科的治療に近い感覚です。どちらも外来診療で局所麻酔で簡単に施行できます。ただし、症状の改善度に個人差が大きいこと、再発があることを知っておいた方が良いでしょう。当院では、重症のアレルギー性鼻炎でレーザー治療後の再発例を数多く手術しています。ですから、レーザー治療で花粉症やアレルギー性鼻炎が完治すると思い込むのは危険です。もちろん症状が少しでも改善するなら行う価値はあります。
乳酸菌を含むヨーグルト、カテキンを含むお茶などは、一定の効果があると言われています。(花粉症-その1-)

おわりに

花粉症にかぎらず、鼻がずっとつまっているのは、つらい症状です。慢性の鼻水や鼻づまりでお困りのときは一度、耳鼻咽喉科へご相談ください。主治医がご本人の希望に沿った、オーダーメイドの治療を提案します。

 大量に飛散するスギ花粉 2

 スギの球果のクローズアップ

院長 定永正之

定永正之(さだながまさゆき)
耳鼻咽喉科医師・耳鼻咽喉科専門医

先代から50年、宮崎県宮崎市で耳鼻咽喉科診療所を開業。一般外来診療から手術治療まで幅広く耳鼻咽喉科疾患に対応しています。1990年宮崎医科大学卒。「治す治療」をコンセプトに日々患者様と向き合っています。土曜日の午後も18時まで外来診療を行っていますので、急患にも対応可能です。
https://www.sadanaga.jp/

これまでに読んだ記事

同じカテゴリーの記事