Topics

  • 耳の痛み

    耳が痛い。自分の弱点をつかれて困るたとえ話ではなく、本当に耳が痛いことは、誰しも一度くらいは経験があることではないかと思います。 耳掻きをしすぎたあと、風邪のとき強く鼻を擤(か)んだあと、それ以外にもいろいろな原因があるかもしれません。 ふだん生活されている中で、痛みが良くならないとき ...続きを読む

  • 咽喉頭異常感症 -本当に何もないのか?-

    咽喉頭異常感症。一度は聞いたことがあるかもしれません。「異常感」という病名が示すとおり、何もないのに「異常感」を感じてしまう病気、とされています。 でも少し待ってください。" 咽喉頭異常感症 " は、本当に「何もない」のでしょうか。本当に何もないなら、どうしていつまでも症状が続くのでしょうか ...続きを読む

  • 咳が止まらない -どうして出るのか? なぜ止まらないのか?-

    「コンコン、コンコン。」 何もしてない時に突然咳がでて、なかなか止まらない。こんな経験をしたことはありませんか? 咳を止めようと思っても、自然にせりあがってくるような咳…。苦しいですよね。長く続く咳は、気力、体力を奪います。咳が止まらないと、仕事中も集中できません。人と会って話すとき、 ...続きを読む

  • 花粉症 -その3- 一体どうして起こるのか?

    花粉症。毎年、憂鬱な気分になる方も多いのではないでしょうか。毎年、2月3月になると大量の花粉が飛散して、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状、そして目の痒みに多くの方々が苦しみます。 スギ花粉症の方の多くは、ヒノキにも花粉症がでますから、季節性とはいっても1年のうち3ヶ月間以上、人によっては花粉症 ...続きを読む

  • 急性副鼻腔炎 -その2- -どのような病態が起こっているのか?-

    急性副鼻腔炎は、知っていますね。一般によく知られた耳鼻科の病名です。 急性副鼻腔炎については、たくさんの情報が溢れています。当院のホームページにも記載がありますし、以前のTopics でも書きました。 副鼻腔という、顔面の骨の空洞部分に炎症が起きて、膿(うみ)が、溜まってしまう病気です ...続きを読む

  • 急性中耳炎 -その2- 起炎菌と抗菌薬の選択について

    再び、急性中耳炎についてです。以前のTopics にも書きました。急性中耳炎の原因となっている細菌の種類と、細菌に対する抗菌薬の選択、薬剤耐性菌について書きたいと思います。 急性中耳炎て何? 何回も書いてきました。もう一度、復習しましょう。 写真1 耳の模型 (左耳) 図 ...続きを読む

  • 滲出性中耳炎とアデノイド -何のために治療するのか?-

    滲出性中耳炎は、耳鼻咽喉科に通院するたくさんの子どもさん、そのご両親にとって、非常に大きな疾患です。通院しても、なかなか良くならなかったり、よくなってもすぐに再発したり… 。 今回は、滲出性中耳炎とアデノイドの関連について書きたいと思います。滲出性中耳炎、アデノイドは、それぞれ前回までのTo ...続きを読む

  • 線維性骨異形成症 -耳鼻咽喉科でみる骨の病気-

    "骨" の疾患です。骨の病気なのに、どうして耳鼻咽喉科なのでしょう?線維性骨異形成症は骨の病気ですが、耳鼻咽喉科の外来を受診します。頭蓋骨、顔面骨の画像診断で偶然、見つかることも少なくありません。 今回は、"線維性骨異形成症" という疾患について書きます。 線維性骨異形成症とは? ...続きを読む

  • 遺伝性出血性末梢血管拡張症 – オスラー病 –

    遺伝性出血性末梢血管拡張症という疾患があります。全身の血管に異常(血管奇形)が起こり、出血症状が現れる遺伝性の疾患です。オスラー病とも言われます。今回は、この稀な疾患について書きます。 病名について 遺伝性出血性毛細血管拡張症(Hereditary Hemorrhagic Telang ...続きを読む

  • 難聴 -その2- 伝音難聴と感音難聴

    難聴とは? 難聴とは、"聞こえにくいこと" です。医学的には、聴覚が低下した状態のことです。 難聴には2種類あります。今回は、2種類の難聴について書きたいと思います。 難聴は2つ  -伝音難聴と感音難聴- 難聴には2種類あります。1つは伝音難聴、もう1つは感音 ...続きを読む