慢性副鼻腔炎 -慢性副鼻腔炎、いわゆる蓄膿(ちくのう)症とは何か?-


急性副鼻腔炎のつぎは、慢性副鼻腔炎のお話です。慢性副鼻腔炎は、一般に蓄のう症と言われます。昔は抗菌薬治療がなく、副鼻腔に膿がたくさん貯まると手術の対象になっていた時代がありました。現在は、急性副鼻腔炎は一部の例以外、抗菌薬で治癒する時代です。慢性副鼻腔炎は、逆に抗菌薬治療に抵抗する難治性のものが増えているのかもしれません。

慢性副鼻腔炎とは?

急性副鼻腔炎は、発症から4週間まで。
慢性副鼻腔炎は、発症から12週を超えても症状が続くものをいいます。
副鼻腔炎の定義は、急性副鼻腔炎と同じです。(急性副鼻腔炎 -その1-)

病態は?

慢性副鼻腔炎も、急性副鼻腔炎と同じく、副鼻腔の換気障害です。細菌感染が原因ですが、アレルギーが関与する難治性もあります。

急性副鼻腔炎が治癒せず、続発して起こることが多く、これは鼻中隔わん曲症やアレルギー性鼻炎などで鼻がつまりやすくなっていることが原因の1つです。
左右の4つの副鼻腔は、換気口で鼻腔と空気の交通があります。慢性副鼻腔炎は、この換気口そのものが閉塞していますので、抗菌薬治療や吸入治療に反応しにくくなっています。
近年、喘息やアレルギーが関与する、好酸球性副鼻腔炎が増加しています。これは、鼻の中に多発性の鼻茸(ポリープ)ができる疾患で、再発しやすく難治性です。

小児では、免疫系の発達過程にあり、アデノイド増殖症のために、副鼻腔炎を合併しやすい環境にあります。成人とは病態が違います。

症状は?

急性副鼻腔炎と同じです。

膿性鼻漏、後鼻漏、鼻閉、頭痛や嗅覚障害が起こります。頭痛は、頭重感のこともあります。後鼻漏が続くことで慢性咳嗽も起こります。
好酸球性副鼻腔炎では、嗅覚障害が早期から起こってくるのが特徴です。嗅覚障害で発症することもあります。

診断は?

急性副鼻腔炎と同じです。
急性副鼻腔炎 -その1- -急性副鼻腔炎とは何か?- -診断と治療法は?-

鼻内視鏡検査(ファイバースコープ)、レントゲン、CTが基本です。
症例によってMRIも追加します。腫瘍や乳頭種を鑑別するためです。

内視鏡で、中鼻道に粘膿性の鼻漏をみとめます。上鼻道や嗅裂に観察されることもあります。10-20%に中鼻道または上鼻道に鼻茸(ポリープ)をみとめます。
好酸球性副鼻腔炎では、多発性の鼻茸を合併することが多く、嗅裂に鼻茸をみとめます。喘息が70%に合併します。

CTでは、左右の副鼻腔に陰影をみとめます。
一般に陰影が広範に及んでいると、重症度は高くなりますが、必ずしも相関しない例もあります。
好酸球性副鼻腔炎では、篩骨洞を中心として両側性に陰影をみとめることが多く、嗅裂の病変もみとめます。
慢性副鼻腔炎では、CTが必須です。
MRI検査も鑑別診断に有用です。
生検を行うこともあります。

治療は?

病態にあわせた治療を行います。

保存的治療では、マクロライド療法といって、クラリス錠などのマクロライド系抗菌薬を長期間内服します。ムコダイン錠などの去痰剤を追加します。アレルギー性鼻炎を合併するときは、坑アレルギー薬を内服します。
抗菌薬のネブライザー治療を行います。
小児では、保存的治療によく反応します。

成人の慢性副鼻腔炎では、副鼻腔の換気口がポリープなどで完全に閉塞している症例があり、多くの場合、手術が必要になります。また好酸球性副鼻腔炎も手術が必要です。

現在では内視鏡下に手術が可能です (ESS) 。手術の目的は、副鼻腔の単洞化と鼻腔との換気改善です。

おわりに

副鼻腔炎の症状は、急性、慢性問わず、不快です。頭痛や後鼻漏などは日常生活に支障をきたすほど、症状が気になることがあります。
アドバイスは2つです。
1つは、副鼻腔炎の症状があったら、必ず、近くの耳鼻咽喉科を受診して正確な診断をつけてもらうこと。
もう1つは、副鼻腔炎がなかなか治らないときは、手術が必要かどうか、主治医に相談すること。

鼻の調子が悪いと、気分まで滅入ります。
早く治して、快適な毎日を過ごしましょう!

膿性鼻漏と鼻づまりに悩む男性 (イメージ)



 



院長 定永正之

定永正之(さだながまさゆき)
耳鼻咽喉科医師・耳鼻咽喉科専門医

先代から50年、宮崎県宮崎市で耳鼻咽喉科診療所を開業。一般外来診療から手術治療まで幅広く耳鼻咽喉科疾患に対応しています。1990年宮崎医科大学卒。「治す治療」をコンセプトに日々患者様と向き合っています。土曜日の午後も18時まで外来診療を行っていますので、急患にも対応可能です。
https://www.sadanaga.jp/

これまでに読んだ記事

同じカテゴリーの記事