耳のTopics

  • リティンパ

    リティンパという薬剤があります。リティンパは、鼓膜穿孔を閉鎖するお薬です。従来、鼓膜の穿孔(あな)は、ある程度大きければ、手術で閉鎖しなければなりませんでした。しかし、2018年に保険収載されたリティンパというお薬は、従来は手術が必要だった大きな鼓膜穿孔を、薬で閉鎖します。今回は、このリティンパと ...続きを読む

  • 鼓膜チューブ

    「鼓膜にチューブを入れた。」「鼓膜にチューブが入っている。」 鼓膜チューブについて知っていますか?そして、どんな時、何のために入れるか、本当に理解していますか? 今回は、鼓膜チューブ留置術について、書きます。 鼓膜チューブとは? 日本語で鼓膜チューブ、英語では、Tympan ...続きを読む

  • 癒着性中耳炎

    癒着性中耳炎とはどんな中耳炎でしょう。癒着(ゆちゃく)とは、くっつくことです。医学的な意味では、「本来、離れているはずの生体組織が、外傷や炎症のためにくっつくこと」です。耳鼻咽喉科では、鼓膜が癒着した中耳炎のことです。 今回は、癒着性中耳炎について書きます。 正常の鼓膜 癒着性中 ...続きを読む

  • オトラム (OtoLAM)

    オトラムという装置をご存知ですか?オトラム(OtoLAM)とは、レーザーを利用した鼓膜切開を行う医療器械です。今回は、このオトラムについて書きます。 鼓膜切開について 鼓膜切開という言葉を聞いたことがあると思います。鼓膜切開とは、子どもさんに多く見られる急性中耳炎が、お薬の治療で治らな ...続きを読む

  • 頭位性めまい

    片方の耳を下にして寝ようとすると、突然ぐるぐる回るめまい。朝起きて起きあがろうとすると、ぐるぐる回って起きれない。頭がある方向を向いたときだけ起こります。ご本人は非常に驚いて受診されますが、原因は内耳の石です。今回は、耳が原因のめまいです。頭位性めまいについて書きます。 まず初めに、正常の平 ...続きを読む

  • 高齢者のめまい

    最近、めまいで受診する患者さんが多くなりました。めまい=耳鼻咽喉科と思い込んでおられる方も多いようです。しかし、高齢の方のめまいは、年齢の若い方とまったく同じではありません。そのアプローチと診断について書いてみます。 高齢者とは? 高齢者は、何歳から言うのでしょう。正確な定義はありませ ...続きを読む

  • 難治性の中耳炎

    急性中耳炎。滲出性中耳炎。子どもさんの中耳炎がなかなか治らない。抗菌薬だけで多くの中耳炎が治っていた時代がありましたが、現在は中耳炎の治療がスムーズにいかない症例が増えています。今回は、難治性の中耳炎について書きます。 急性中耳炎は細菌性? 急性中耳炎は、1歳までに60%以上、3歳まで ...続きを読む

  • 耳管

    耳管(じかん)。聞いたことがありますか?鼻の奥と中耳をつなぐ管。耳管は、全ての中耳炎に関係がある重要な管です。今回は、耳管について書きます。 耳管の名称 耳管。英語でEustachian tube ギリシャ語でエウスタキオ管。ギリシャ語が語源です。 図1 auditory t ...続きを読む

  • 鼓膜切開

    「切開しましょう。」「鼓膜切開しないとだめです。」お母さんたちには、嫌な響きです。お子さんの中耳炎の治療に来たのに、お薬では治らず、鼓膜形成が必要というかパターンは、何とも受け入れ難い気持ちでしょう。今回は、する側もされる側も嫌な、鼓膜切開について書きます。 鼓膜を切開する? 「どうし ...続きを読む

  • 滲出性中耳炎

    「滲出性」中耳炎。"しんしゅつせい"と読みます。難しい漢字ですが、どんな意味でしょう。そして、どんな病気でしょう。今回は、滲出性中耳炎について書きます。 中耳炎とは? 中耳とは、どこでしょう。 図1 中耳の位置 中耳とは、鼓膜の奥の空間です。鼓室とも言います。正常な中耳は ...続きを読む