Topics
- はなみず
はなみず、鼻水、鼻汁、鼻漏。いろいろな呼び方がありますが、要は鼻からでる液体のことです。耳鼻咽喉科の正しい語句は、鼻漏(びろう)といいますが、ここでは一般に鼻汁とします。今回は、鼻汁について書きます。 鼻汁 鼻汁とは何でしょう?鼻汁は、鼻腔、副鼻腔からの分泌液、涙液、粘膜からの漏出液、 ...続きを読む
- 片頭痛 -その1-
片頭痛があるんです…。片頭痛がひどくて…。 日常生活に溶け込んだ医学の病名は、いくつもありますが、これほど頻繁に使われる病名もそう多くはない気がします。 もともと、人間は頭痛とともに生きてきたのではありません。遥か古代の原人、猿人たちが、片頭痛を持っていたかどうかはさておいて、人は疲れ ...続きを読む
- 慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎のつぎは、慢性副鼻腔炎のお話です。慢性副鼻腔炎は、一般に蓄のう症と言われます。昔は抗菌薬治療がなく、副鼻腔に膿がたくさん貯まると手術の対象になっていた時代がありました。現在は、急性副鼻腔炎は一部の例以外、抗菌薬で治癒する時代です。慢性副鼻腔炎は、逆に抗菌薬治療に抵抗する難治性のものが増 ...続きを読む
- 黄砂・PM2.5 -その1-
黄砂って何? 黄砂やPM2.5という言葉をときどき聞くと思います。 花粉症と同じような症状を起こすことは知っていても、いったい何なのかじつはよく知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、ときどき外来で聞かれる、黄砂とは何ですか?という質問に答えたいと思います。黄砂とは、もともと中国 ...続きを読む
- 急性副鼻腔炎 -その1-
今回は、耳鼻咽喉科の外来診療で、非常に多くの患者さんが受診する、急性副鼻腔炎の話です。 副鼻腔炎とは? 副鼻腔は、顔面骨の中に左右4つずつある空洞です。おでこの部分の前頭洞、頬の部分の上顎洞、眼の内側の篩骨洞、篩骨洞の後方の蝶形骨洞。これらの空洞には、正常では、洞の内側に薄いカーペット ...続きを読む
- アレルゲン免疫療法
舌下免疫療法 -その1- 飲み薬と点鼻スプレー。花粉を避けること。2週間前からの予防投与。そうは言っても、毎年ひどい花粉症に悩まされる方は、この時期とても憂鬱です。それもほぼ2ヶ月間は続くのです。ヒノキをいれるともっと長引きます。何かもっとすごい治療法はないのでしょうか?その答えが、近年注目 ...続きを読む
- アレルギーと免疫 -その1-
みなさん、アレルギー性鼻炎を知らない人はいないでしょう。くしゃみ、鼻水、鼻づまりの3症状はあまりにも有名です。でも、アレルギー性鼻炎について、どこまでしっかり理解しているでしょうか。アレルギーって何? どうして起こるの? 今回は、みなさんが知っているつもりでじつは知らないアレルギーについて、お伝え ...続きを読む
- 嗅覚・味覚障害 新型コロナウィルスによる -その1-
世界中で新型コロナウィルス感染症が猛威を振るっています。新型コロナウィルス感染症(以下、新型コロナと略します)の特徴として、かなり早い段階から、嗅覚や味覚がなくなることが指摘されていました。 今回は、嗅覚、味覚障害と、新型コロナについて、現在までにわかっていることを中心に書きたいと思います。 ...続きを読む
- 花粉症 -その2-
前回の「花粉症-その1-」で花粉症について大まかに理解していただけたと思います。今回は、花粉症の病態と治療について、より詳しく述べたいと思います。 花粉症とアレルギー性鼻炎? 「アレルギー性鼻炎はありますか?」と尋ねると、「いいえありません。花粉症ならありますけど。」と答える方がいます ...続きを読む
- 鼻中隔わん曲症
耳鼻咽喉科の鼻の疾患で、もっとも頻度が高いものの1つが、鼻中隔わん曲症です。今回は、鼻中隔わん曲症について、書いてみます。 鼻中隔とは? 鼻中隔とは、左右の鼻腔を分けている仕切り板です。鼻中隔は軟骨と後方の2つの骨との3部分から構成されています。わん曲症と聞くと、いわゆる顔の「鼻筋 ( ...続きを読む