Topics

  • 好酸球性副鼻腔炎 -好酸球性炎症とは何か?- -喘息と鼻茸を合併する副鼻腔炎-

    好酸球性副鼻腔炎という病名を聞いたことがありますか?副鼻腔炎は"ちくのう症"のことです。何か特殊なタイプの副鼻腔炎だろうと想像できますね。今回は、いま話題になることの多い好酸球性副鼻腔炎について書いてみます。 好酸球とは? そもそも好酸球とは、耳鼻科の言葉ではありません。血液の白血球の ...続きを読む

  • 耳の気圧外傷

    圧外傷て何?と聞かれそうです。圧外傷とは、水圧や気圧で外傷を負うこと。生体に急激な水圧や気圧の変化がかかったとき、耳にも圧変化による障害が起こります。これを、圧外傷と言います。ここでは、一般に多い気圧外傷について述べます。あなたが、飛行機に搭乗した時の話です。 気圧外傷のメカニズム 周 ...続きを読む

  • 外リンパ瘻 -その1-

    今回は、特殊なめまい=外リンパ瘻 について書きます。 外リンパ瘻って何? 内耳の外リンパ液の漏出によって、めまい、難聴、耳鳴、平衡障害などの症状をきたす疾患です。内耳の蝸牛、前庭には、内リンパ液、外リンパ液が入った薄い膜のチューブのようなものが渦巻き状の骨のトンネルの中を2回転半してい ...続きを読む

  • メニエル病 -その1-

    今回は、耳鼻咽喉科外来で頻度の高いメニエル病について述べてみます。メニエル病は、メニエール病とも表記されます。 メニエル病って何? メニエル病という病名を聞いたことがない方はいないと思います。どんな病気か本当は詳しく知らないけれど、それが何となくめまいを起こす耳の病気だとはうっすらと理 ...続きを読む

  • めまい -その1-

    今回は一般外来診療で患者さんの訴えの多いめまいについて書いてみたいと思います。 めまいって何? めまいとは何でしょう? めまいは安静にしているときあるいは運動中に、自分自身の体と周囲の空間との相互関係、位置関係が乱れていると感じ、不快感を伴ったときに生じる症状 と定義されて ...続きを読む

  • 耳鳴 -その1-

    みなさん、疲れた時など、一度ならず耳鳴を感じたことがある方は、多いのではないでしょうか。今回は、外来診療でよく遭遇する、耳鳴について書いてみたいと思います。 耳鳴とは? 耳鳴とは、耳に生じる雑音です。もっと専門的に言えば、音刺激がない状況での音の知覚です。10-15%の人が経験します。 ...続きを読む

  • 突発性難聴

    難聴 -その2- 今回は、耳鼻咽喉科の耳の疾患でも重要な位置を占める、突発性難聴について書いてみます。 突発性難聴という病名 一昔(20年)前は、突発性難聴などという病名は、患者さんは誰も知らず、外来で突発性難聴の診断がつくと、その治療の重要性と重篤性、予後の悪いことなど、患者さ ...続きを読む

  • 鼓室形成手術 -その2-

    今回は、耳の手術治療でよく遭遇する、真珠種性中耳炎について書いてみたいと思います。 真珠種性中耳炎とは? 耳の疾患の中でも、とくに治療の難易度が高いものに、真珠種性中耳炎があります。真珠種性中耳炎は、本来なら外耳道側にある鼓膜上皮(皮膚)が、何らかの原因で中耳腔側(粘膜)に迷入して、真 ...続きを読む

  • 鼓室形成手術 -その1-

    鼓室硬化症とは? 耳の手術でしばしば遭遇する病態に、鼓室硬化症(こしつこうかしょう)があります。 これは、慢性中耳炎の終末像と考えられています。数十年間にわたって鼓膜に穿孔があると、鼓室は数え切れないほどの炎症をくりかえし、炎症の治癒過程で、とくに耳小骨の周囲に骨増生が進行します。この ...続きを読む

  • 聴こえがわるい

    難聴 -その1- 聴覚の意味 聴覚は、人の文明的生活を支えるもっとも重要な感覚の1つです。難聴は、人の快適な生活だけでなく、人生そのものに計り知れない影響を与えます。例えば、先天性難聴を放置すると、言語発達の遅れのみならず、社会性の発達までが遅れてしまうことになります。また、聴覚によっ ...続きを読む