Topics
- 耳管 -閉じたり開いたり、耳と鼻をつなぐ不思議な管(くだ)- -耳管の異常とその治療-
耳管(じかん)。聞いたことがありますか?鼻の奥と中耳をつなぐ管。耳管は、全ての中耳炎に関係がある重要な管です。今回は、耳管について書きます。 耳管の名称 耳管。英語でEustachian tube ギリシャ語でエウスタキオ管。ギリシャ語が語源です。 図1 auditory t ...続きを読む
- 鼓膜切開 -何のために切開するのか?- -どうして切開しなければならないのか?-
「切開しましょう。」「鼓膜切開しないとだめです。」お母さんたちには、嫌な響きです。お子さんの中耳炎の治療に来たのに、お薬では治らず、鼓膜形成が必要というかパターンは、何とも受け入れ難い気持ちでしょう。今回は、する側もされる側も嫌な、鼓膜切開について書きます。 鼓膜を切開する? 「どうし ...続きを読む
- 滲出性中耳炎 -なぜ起こるのか?- -耳管、アデノイド、副鼻腔炎との関係は?-
「滲出性」中耳炎。"しんしゅつせい"と読みます。難しい漢字ですが、どんな意味でしょう。そして、どんな病気でしょう。今回は、滲出性中耳炎について書きます。 中耳炎とは? 中耳とは、どこでしょう。 図1 中耳の位置 中耳とは、鼓膜の奥の空間です。鼓室とも言います。正常な中耳は ...続きを読む
- 急性中耳炎 -その1- -なぜ起こるのか?- -どうすれば良いのか?-
小さな子どもさんをもつお母さんたちにとって、興味がある耳鼻科の病気が中耳炎でしょう。今回は、子どもの急性中耳炎について書きます。 中耳炎とは? 中耳炎とは、何でしょう。中耳炎、中耳炎、中耳炎…。聞き慣れた病名ですが、一体どんな病気か説明できますか?まずらそこから始めましょう。 中 ...続きを読む
- 耳垢(じこう) -耳垢とは何か?- -なぜ貯まるのか?- -耳掃除はすべきなのか?-
じこう。みみあか。正式名称は「じこう」です。これは病名でもあります。耳のことでは、いちばん身近な病名(?)ですが、詳しくご存知の方は、意外にいらっしゃらないかもしれません。今日は、耳垢について書きます。 耳垢とは? 耳あかのことです。耳鼻咽喉科の疾患としては、耳垢栓塞(じこうせんそく) ...続きを読む
- 子どものはなみず -鼻水の色でわかる、鼻腔の細菌- -耳鼻科の3つの菌-
子どもさんは、よく鼻水を垂らしています。熱がなくても鼻水だけはよく出ます。お母さんたちは、子どもさんが鼻水が出ていると、とても心配されます。そして小児科や耳鼻咽喉科へ連れて来られます。今回は、お母さんたちが心配される、子どもさんの鼻水について、書きました。 鼻水の色 子どもさんは、よく ...続きを読む
- 黄色い鼻水 -かぜ?アレルギー?副鼻腔炎?- -鼻水の色でわかること-
鼻の調子が悪いときは、黄色い鼻水が出ますね。鼻だけでなく、風邪を引いたときや体調が良くない時には、黄色い鼻水が出ることがあります。小さな子どもさんも、よく鼻水を垂らしています。ときどき鼻水が黄色くなると、お母さんは心配されて耳鼻咽喉科へ連れて来られます。でも一体どんな時に黄色い鼻水がでるのでしょう ...続きを読む
- デュピクセント
近年、生物学的製剤という薬品が外来治療に使用され始めています。鼻茸がある慢性副鼻腔炎の治療には、デュピクセントと呼ばれる生物学的製剤が使用されます。今回は、この薬剤について書いてみます。 生物学的製剤とは? 生物学的製剤とはいったい何でしょうか? 一般的な医薬品は、化学的に合成された物 ...続きを読む
- 口呼吸 -口呼吸はなぜ悪いのか?- -鼻づまりによる口呼吸の弊害-
今回のテーマは口呼吸です。前回の鼻づまりに続く内容です。 口呼吸の弊害 鼻呼吸が障害されると口呼吸になります。人間は鼻と口からしか呼吸できませんから当然ですね。でも同じ呼吸だから、鼻からだろうと口からだろうと空気を吸うことに変わりはないだろうと考えてはいませんか? じつは鼻呼吸と口呼吸 ...続きを読む
- 鼻づまり -“鼻づまり”は何が悪いのか?- -鼻呼吸の重要性-
鼻づまり…耳鼻科の鼻の症状で、最もつらいものかもしれません。鼻づまりは、医学的に難しく表現すると、「鼻呼吸障害」です。今回は、鼻づまりについて、書いてみます。 鼻呼吸とは? 鼻呼吸とは、外鼻孔から鼻腔を通り、咽頭、喉頭、気管を介して行う呼吸のことを言いますが、そもそも鼻呼吸とは何のため ...続きを読む